都会のセミも住宅事情が厳しい様子。 狭い花壇の地下は狭小住宅 ブルー(。-_-。)
カテゴリー: 外まわりの出来事
照明の改修
マンションの共用灯は白熱電球を使われていませんか? 昨今は省エネの観点から、共用灯をLEDに交換される事例が多く見受けられます。 白熱電球に比べて消費電力は1/4~1/6程度と言われており、交換費用がある程度高くても 数… 続きを読む 照明の改修
海外の街並み
学生時代の講義では、よく日本とヨーロッパの街並みが比較されていました。 写真はスペイン。 有名な街区を除いて、細かく見ればそれほど統一されてはいないが、 広く見れば何となく色調が近くて、大きくは造りが一緒。 結果、街区や… 続きを読む 海外の街並み
排水ドレンストレーナー塗装
排水ドレン一式は基本的に鋳鉄製が多く 錆び始めても、鉄のように一気に腐食するものではありません。 しかし、やはり長期間塗装しないと、腐食し下階への不具合と繋がります。 調査時によく見るのが、ストレーナーを取り外さず 塗装… 続きを読む 排水ドレンストレーナー塗装
鉄部塗装
鉄部塗装の前には発錆部や脆弱部の撤去を行う「ケレン」という作業があります。 このケレン作業はとても重要で、ケレン次第ではすぐに錆が出てくるということもあります。 工事監理中に見つけたきれいな模様。 これまで何度も鉄部塗装… 続きを読む 鉄部塗装
「どうする職人危機」
日経アーキテクチュア(4/25号)に掲載された記事です。 38ページに渡って特集されています。 テレビのニュースなどでも取り上げられていますが、 職人そのものの不足や高齢化、若者が魅力を感じられないなど・・・結果的に労務… 続きを読む 「どうする職人危機」
上野駅 トラス
上野駅の中央改札前の広場。 明るく開放感のある空間はあまり歴史を感じさせませんが、天井を見上げれば古い鉄骨トラスです。 因みに上野駅は、昭和7年築。 関東大震災で焼失したのちに建てられました。 グリーン♪
昭和記念公園花みどり文化センター
地元立川の建築です。 伊東豊雄、鈴木雅和、貝島桃代の設計。 立川駅からのアプローチでは、雄大な草原をイメージできます。 ますます都市化の進む立川で、大きな空を感じられる貴重な空間だと思います。 グリーン♪