先日の3連休、見学してきました。 この日は天気も悪くほぼ貸切状態。 市内の歴史的建造物が移築されていました。 こうした建物はメンテナンスも大変ですが、もっと活用されるといいですね。 因みに写真は、旧甲州街道沿いにあった店… 続きを読む 府中市郷土の森博物館
富士山みっけ
小田急電鉄の富士山、みっけキャンペーン。 ふと考えると、東京の至る所で世界遺産が眺められるってすごい。 一番身近な世界遺産!? グリーン♪
東急線 渋谷駅
駅の改札内にある大きなイモムシのようなドーム。 ホームに降りるエスカレーターでした。 駅の地下化に伴い、もぐるようなイメージでしょうか・・・ グリーン♪
地下への入口
名古屋伏見のオフィス街に突如として現れる クラブのエントランスのような地下への階段。 1957年に開業した地下街「伏見地下街」を、台湾の設計事務所が アートな階段にしてしまいました。 真っ青な階段を降りると、昭和の商店街… 続きを読む 地下への入口
神奈川県立近代美術館「鎌倉館」 閉館
鎌倉館は、1951年に坂倉準三設計により建てられた近代建築ですが、 神奈川県は財政難のため2016年3月をもって閉館し、敷地所有の鶴岡八幡宮との借地契約を更新しない方針のようです。 契約上、土地変換の際は更地に戻すことが… 続きを読む 神奈川県立近代美術館「鎌倉館」 閉館
究極の免震住宅
日本の一般住宅では、基礎を作り、基礎とその上の構造体を強固に繋ぎとめ家としています。 その、基礎と構造体の間に、積層ゴム等でを設置する家がいわゆる免震住宅です。 最近では免震マンションの改修工事も多くなってきました。 &… 続きを読む 究極の免震住宅
日立 中央研究所
年に2回開催される、「日立 中央研究所」の庭園開放に行ってきました。 場所は国分寺駅の北口です。 1942年(昭和17)に設立された広大な敷地を有する研究所です。 施設はそこそこに、庭園内の自然がすごい。 再開発が進めら… 続きを読む 日立 中央研究所
ゲリラ豪雨対策
マンションにお住まいの方々に質問します。 ご自分のマンションの雨水がどのように排水されているかご存知ですか? 築後間もないからうちのマンションは大丈夫! と思っていませんか? 昨今のゲリラ豪雨… 続きを読む ゲリラ豪雨対策
マンションの寿命
私たちはマンションを長持ちさせるために日々業務を行っています。 そんな業務の中、最近良くご質問頂くきます。 「マンションの寿命ってどれくらい?」 様々な意見がありますが、ひとつはコンクリートの… 続きを読む マンションの寿命
原爆ドーム
写真の整理をしていたら、6月に行った広島の写真がでてきました。 原爆ドームはこの時、耐震対策検討の為の調査を実施していて、一部足場が設置されていました。 今は調査が終わり、足場は外されているようです。 オレンジ(*^▽^… 続きを読む 原爆ドーム